あだちから子どもに伝えたいもの 体験教室「こども能楽」(全8回+発表会)
- 連続講座
- 受付終了
日本の古典芸能である能を体験してみよう。「老松」という演目にチャレンジします。仕舞(しまい)と謡(うたい)を能楽師から学び、2023年の2月に西新井文化ホールで発表します。能舞台の歩き方(すり足)や仕舞のひとつひとつの型を覚えてみよう!謡に合わせて舞ってみよう!

Ⓒ前島写真店
※写真はイメージです
- 日時
【練習】2022年11月6日・13日・27日、12月11日、2023年1月8日・22日(すべて日曜日)各14:30~15:30
【衣装合わせ】2022年12月18日(日)14:30~15:30
【リハーサル】2023年2月11日(土・祝)14:30~15:30
【本番】2023年2月12日(日)12:30~14:30(予定)- 場所
2022年11月6日(日)・13日(日)・27日(日)、12月11日(日)、2023年1月8日(日)・22日(日) わーくしょっぷスタジオ 2022年12月18日(日) 高梨舞台 2023年2月11日(土・祝)・12日(日) 西新井文化ホール - 対象
小学生・中学生
- 定員
10名
- 料金
無料
- 申込
事前申込制
※受付を終了しました
定員を超えた場合は抽選とさせていただきます。当選者のみ10月24日(月)以降、お電話にてご連絡いたします。
当選発表後キャンセルが出た場合は、再抽選のうえ次点当選の方へご連絡いたします。- 講師
髙梨 良一(たかなし りょういち)/ 観世流能楽師
1948年生まれ。
シテ方観世流能楽師。
関根祥雪に師事。
東京芸術大学音楽学部邦楽別科修了。
重要無形文化財総合指定保持者。
(一社)日本能楽会会員。
(公社)能楽協会会員。髙梨 万里(たかなし ばんり)/ 観世流能楽師
1982年生まれ。
シテ方観世流能楽師。
関根祥雪に師事。
東京芸術大学音楽学部邦楽科卒。
(一社)観世会会員。
(公社)能楽協会会員。- 主催
あだちから子どもに伝えたいもの実行委員会
- 持ち物
【練習】
飲み物、タオル、筆記用具、扇、白足袋(滑り止めがないもの)
【衣装合わせ・リハーサル・本番】
浴衣、白足袋(滑り止めがないもの)、扇※浴衣の貸出しはございません。リハーサル・本番は帯と袴を貸出します。
※衣装合わせ・リハーサル・本番のくつ下足袋はご遠慮ください。(練習は問題ありません。)
※キャラクター物の浴衣はご遠慮ください。- 注意事項
新型コロナウイルス感染予防に関する、ご利用のお客様へのお願いをご確認の上ご参加くださいますようお願いいたします。詳細はコチラから
※発熱している方、体調が優れない方のご参加はご遠慮ください。
※入館時に検温を行ってください。
※ご参加の際はマスクの着用をお願いします。- 備考
<申込方法・注意事項>
電話(03-5242-8161)/1階図書受付カウンター(受付開始日は電話受付のみ)
受付時間 9:00~20:00(休館日をのぞく)※お客様による見学は、以下の日程に限り、保護者の方のみ可とさせていただきます。
2022年11月6日(日) 保護者の方の見学席がございます。見学スペースには限りがありますので、譲り合ってご利用ください。また保護者の方に限り撮影が可能です。 2022年12月18日(日) 衣装合わせの送迎をお願いいたします。保護者の方の見学席がございます。 撮影の際は、他のお客様が映り込まないよう、ご配慮をお願いいたします。尚、上記日程以外は見学不可となっております。予めご了承下さい。
※イベント内容は変更される場合がございます。