ここから本文です。
![]() |
|
◆アリアナ・セイユ/Aureana Tseu(フラアーティスト) 1983年ハワイ・ミリラニ生まれ。母であるクムフラ、Iwalani Wahinekapu Walsh Tseuの三女として生まれ、母のハラウIwalani School of Danceで3才からレッスンをスタート。母からフラ、タヒチアンそのすべてを学び、ポリネシアンダンスのみならずジャズダンス、ベリーダンスなどアジアンダンスの数々も学ぶ。ダンスパフォーマンスだけでなく、その美しさで数々の賞を受賞。 「Ka Nani a Hawaii」と呼ばれ、ハワイの美の象徴として世界に活躍の場を広げる。1999年ミス・ハワイ・ティーンUSA、2007年メリー・モナーク・フェスティバルミス・アロハ・フラ部門1st Runner Up、2009年ミス・USA ハワイ。 2014年パフォーマンスを追求するため、単身タヒチへ。Tahiti Heiva 2014に参加。現在では、様々なアーティストとの共演、ショーのプロデュース。日本、中国、台湾、韓国など世界各国でフラ、タヒチアンなどのポリネシアンダンスの指導をしている。 |
◆クムフラ カウマカイヴァ・カナカオレ/Kaumakaiwa Kanak’ole ハワイ島ヒロを本拠地とし、7世代にも渡り火の女神であるペレに捧げる踊りを受け継いでいるハーラウ・オ・ケクヒのアラカイ。今や女系といわれているKanaka'oleの家系でカウマカイヴァがケクヒを背負っている。 母はミュージシャンとしても有名であり、ハラウ・オ・ケクヒのクムフラでもあるケクヒ・カナカレ、祖母はハワイ文化教育者として知られているハラウ・オ・ケクヒの前クムフラ、プアラニ・カナカオレ、そして曾祖母はハワイ文化の伝統継承者として著名なイーディス・カナカオレ。その名はメリーモナークの会場名となったクムフラ。 12歳からメリーモナークフェスティバルに出場。 1995年初演の舞台Holo Mai Peleに出演、海外公演も催され、映像リリース。 その他 Kamehameha Pai’ea、Kilohi、Na Akua Wahine、Hanau Ka Moku等のステージに出演、10年以上のロングランを続けている。 2003年にリリースした自身のアルバムHa’i Kupunaはハワイのグラミー賞Na Hoku Hanohano AwardでMele部門受賞。 2006年、アルバムWeloは、Na Hoku Hanohono Awardで最優秀アルバム賞など2つの受賞 2008年、アルバムKaumakaiwaはNa Hoku Hanohano Awardで最優秀ボーカリスト賞と2つの受賞。 カウマカイヴァはKanaka`ole (「人間ではない」の意) Familyの伝統を守りぬくため、そして未来のHawai`iを明るい光りに満ちたMana で満たすために、想像を遙かに超える厳しい環境の中で育てられたハワイのHawai`iの未来をリードする天才、そして音楽界のサラブレット。歌手であり、作曲家、フラカヒコ研究者、オリ講師、振付師でも名の高いカウマカイヴァはフラ・ノホ(座って踊るフラ)やフラ・パフ(ドラム)など多才な技術の持ち主。(以前はロパカという名前でも知られる) |
◆ジョシュ・タトフィ/Josh Tatofi 生まれも育ちもハワイ・ホノルル。 ハワイアン・レゲエのパイオニア的存在であるスーパーバンド「Kapena」のオリジナルメンバーである「Tiva Tatofi」を父に持つ。 ハワイアン・レゲエ・R&B・伝統的なハワイアンミュージックをミックスさせた独自の音楽性が魅力。 2011年に発売されたソロ・デビューアルバム「This Love」が「2011 Na Hoku Hanohano Award nominee for Most Promising Artist」にノミネートされ、一気に知名度を広げた。 続けて発表したシングル「Pua Kiele」により、ハワイアンミュージック界への影響度が高まり、日本のハラウでの演奏をはじめ、メリーモナークで演奏するなど引っ張りだこの状態になる。そして2016年、高い期待と注目の中発表されたアルバムが「Pua Kiele」で「2017 Na Hoku Hanohano Award」の「Male Vocalist of the Year(男性ボーカリスト)」、「Island Music Aibum of the Year(アイランド・ミュージック・アルバム)」の2部門を受賞。現在最も注目されているアーティストの一人である。 |
ハイビスカス・フラ KH(代表:星野 理華) 《はじまり》 子育て中でも楽しく健康づくりにもなるフラをやってみたいと、区内で働くママさんたちで集まって始めたのがハイビスカスフラです。2001年、みんな小学生のお母さんでした。 《いつものクラスは》 サークルは月に2回地域のセンターで練習しています。仕事も家事もメンバーばかりですが、時間をやりくりして集い、ここちよいハワイのリズムで体を動かし、語り合い励まし合う仲間との時間はかけがえのないものです。それが地域の皆様のお役に立てるとしたら、ますます練習にも身が入ります。 《地域の方々に感謝》 地域のサマーフェスタ、盆踊り、桜祭りにお声かけいただき、ステージに出させていただいたことで輪が広がりました。障害をお持ちの皆様のための月1回の年間講座や、デイサービスなどの施設でのイベントにも季節ごとにお誘いいただき、日ごろの練習の成果を出せるよう心を込めて踊らせていただいています。大好きなフラで皆様の笑顔の花がパッと咲く瞬間を見られるときが、最も楽しく幸せを感じる瞬間です。新しい仲間のご参加をお待ちしています。 代表プロフィール ◆星野 理華 フラスクール「フラ・オ・カナニ」主催。トニー・タウヴェラ氏に師事、同氏のハラウ メレオハナの指導者クラスに在籍し、ベーシックの指導を大切に、シンプルな楽曲から高度な大作まで幅広いレパートリーをフレッシュなうちにメンバーに伝えるよう努めています。 東京、山梨を拠点にフラスクールで指導するほか、メンバーとともに毎年各種ステージに挑戦しています。一方、2001年から続くフラサークルの活動を支援し、区内や地域のイベントの活性化にも寄与したいと参加を心がけています。 これからも伝統とアロハの心を謙虚に学び、生きる喜びを素直に表現するフラを求め、伝えていきたいと願い精進してまいります。より多くの方へフラの素晴らしさを伝えることが大きな目標です。 |
ハナウメア フラ スタジオ(代表:佐藤 綾子) 今年で12年目を迎えます。足立区の施設を借りて始めた教室も墨田区台東区八潮市と範囲も広がり現在生徒数100名ほど。小さかった輪も大きな輪となり活動範囲も広くなりました。30~40代のママが多く子育てが大変な中HULAを楽しんでいます。 平成28年9月には10周年記念発表会も行い、15周年にむけて少ずつ前に進んでいます。またコンペティションやイベントに進んで出演しながらチームワークとHULAがもっと上手になれるよう生徒全員ががんばっています。 代表プロフィール ◆佐藤 綾子 幼少より踊ることが好きでモダンバレエ、機械体操を習い、結婚後Hawaii好きが高じて30代でHULAを始めました。Hawaiiには年に2~3回数名のHawaiianのクムや日本の先生からのレッスンを受け平成18年に独立。平成21年から現在の西新井スタジオを構え現在に至ります。支持するハワイのクムをあえて持たず流派もこだわらず、フリースタイルのHULAを生徒に教えています。所属年数が長い生徒が多いのもお金がかからず楽しいHULAライフを提供出来ているからだと思っています。 |
フラ ハラウ カプナバイオル(代表:山中 布美代) ○kapunawaioluとは、湧き出る泉と言う意味です。泉のようにAlohaが溢れている教室です。フラを通して幸せな時間をみんなで楽しんでいます。多数のイベントに参加、2017年は著名な方のお芝居に声をかけていただきフラを披露しました。ボランティア活動にも力を入れています。 そして、今回この様な素晴らしいショーに参加させて頂ける事光栄に思います。 全ての事に感謝し、精一杯踊らせていただきます。 代表プロフィール ◆山中 布美代 ハワイのクムフラよりフラを伝授。現在は、更にフラの深い部分を知る為、クムフラ、マークケアリィホーマルに師事。日々、身体精神共に鍛えています。 数々のショー出演、タレントのバックダンサーを経験し現在に至る。コンペではカヒコ1位、アウアナ入賞経験あり。 |
【時間】16:00~16:45(45分程度) | 【定員】25組 | 【参加費】4,000円 |
【時間】17:30~19:00 | 【定員】100名 | 【参加費】4,000円 |
文化活動みんなの掲示板
♪西新井文化ホール 2019年2月のご案内♪
※下記【時間】は、開場‐開演‐ 終演の順で記載しています。
2日(土)こども映画上映会
【対 象】一般入場可
【時 間】9:30-10:00-11:30
【料 金】有料(2歳未満無料)
【主催者】(株)MI企画 福田幸太 090-9886-1408
3日(日)新春歌謡大会
【対 象】一般入場可
【時 間】9:10-20:00
【料 金】無料
【主催者】東京歌謡連盟 竹田敏彦 03-3849-0757
7日(木)足立区立小学校 特別支援学級連合 学習発表会
【対 象】関係者のみ
【時 間】9:00-9:30-12:15
【料 金】無料
【主催者】足立区こども支援センターげんき 宮地幸湖 03-3912-9436
13日(水)東京都立淵江高等学校 第九回合唱祭
【対 象】関係者のみ
【時 間】9:45-10:00-12:35
【料 金】無料
【主催者】淵江高校 百崎竜也先生 03-3885-6971
15日(金)東京都立足立高等学校 第37回 合唱祭
【対 象】関係者のみ
【時 間】9:45-10:00-14:00
【料 金】無料
【主催者】足立高校 鈴村直子先生 03-3889-2204
20日(水)江北さくら幼稚園 おゆうぎ・音楽発表会
【対 象】関係者のみ
【時 間】9:45-10:15-14:30
【料 金】無料
【主催者】江北さくら幼稚園 鈴木英雄先生 03-3855-3838
21日(木)杉の子幼稚園 音楽リズム発表会
【対 象】関係者のみ
【時 間】①9:10-9:45-11:25 ②12:45-13:20-15:05
【料 金】無料
【主催者】杉の子幼稚園 加藤ふみ子先生 03-3883-2525
24日(日)梅島幼稚園 第67回 かわいい音楽会
【対 象】関係者のみ
【時 間】12:15-12:45-16:00
【料 金】無料
【主催者】梅島幼稚園 山下有一先生 03-3852-0753